WordPress.com for Google Docsとは

WordPress.com for Google DocsはWordPressの開発元であるAutomatticからリリースされているWordPressサイト用のブログ編集ツールです。Googleドキュメント上で編集したブログ記事の下書きを、WordPressの記事として自動投稿することができます。

インストール方法

WordPress.com for Google Docs

上記リンク先をクリックして表示されるアドオン画面から+無料ボタンをクリックしてアドオンをインストールします。

null

アプリの使用を開始から続行をクリック

null

許可のリクエストから許可を選択

null

以上でインストールは完了です。

WordPress.comとの連携

JetPackのインストール(連携先のWordPressサイト)

自社サイトをWordPress.comと連携させるにはJetPackの導入が前提となります。連携先のWordPressサイトからJetPackプラグインをインストールし、あらかじめWordPress.comサイトとの連携を完了しておきます。

null

サイトとの連携(Googleドキュメント)

アドオンメニューからWordPress.com for Google Docs>Openを選択します

null

画面右サイドバーにDraft to WordPressが表示されます。Add WordPress Siteボタンをクリックします。

null

次に連携認証の画面が出てきますので、連携をさせたいWordPressサイトを選んでApproveボタンをクリック。

null

自社サイトのWordPress認証画面に移動するのでログインをします。

null

Google Docsのアドオン画面にリダイレクトされたら連携作業は完了。右サイドバーに連携先のサイトが表示されます。

null

使い方

Googleドキュメント上で投稿記事を作成します。特にMarkdownやHTMLのタグを知らなくても普通に文章と図形を組み合わせて文章を作成するだけです。

文章が出来上がったらSaveボタンの右側にある三角矢印をクリックするとタグの設定とカテゴリの設定を行うことができます。

null

そのままSaveボタンをクリックするだけで、Googleドキュメントの文書がWordPressの下書きとしてWordPress上に保存されます。

画像が多い記事の場合、Saveボタンを押してWordPressに保存されるまでしばらく時間がかかりますので気長に待ちましょう。

保存が完了するとPreview on XXXXXとリンク先が表示されます。

null

特徴とメリット

チームで記事作成ができる

何と言ってもGoogleドキュメントをブログ制作に採用する最大のメリットは、複数のスタッフが共同して記事を作成できることです。WordPressの投稿画面では排他制御が効いてしまうので、ひとりが記事を編集しているときは他の人は記事編集はできませんが、Googleドキュメント上では同時に複数のスタッフが記事を作成することができます。

少し長い記事の場合などはタイトルとサブタイトルだけをあらかじめ決めておいて、サブタイトル毎に執筆者が手分けをして記事作成をするなんていうことや、記事作成者と画像作成者を分けるということも可能になります。

タグの知識がなくても構造化された文書作成が可能

SEO効果を狙った文章を作成するためには文章の構造化とタグの設定が必須となります。特に見出しをきちんとつけておかないとSEO的には問題がある文章になります。しかしHTMLやMarkdownの知識がなくてもきちんとした構造化文書が誰でも作れるのはGoogleドキュメントの良い点です。

概要を見ながら編集ができるのは良い

Googleドキュメントは文章作成中に画面左側の概要欄に現在作成中の文章のアウトラインが表示されます。いわゆるアウトラインプロセッサとしての機能はありませんが、文書の全体を見渡しながら作成できるのはありがたい機能です。また構造化文書を作成する上でも便利な機能です。

null

画像のハンドリングが楽

WordPress上で画像を記事に挿入するのは意外に手間がかかる作業です。文章作成中にメディア挿入から画像を一つずつ挿入して、画像の幅を調整したりするのも時間がかかります。Googleドキュメントは画像をドラッグ&ドロップするだけですから、IMGタグを知らないスタッフでも簡単に文書を画像に挿入することができます。

投稿の下書き保存まで

WordPress.com for Google Docsで可能なのはGoogleドキュメント上で作成した文書を投稿の下書きとして保存するまでです。Googleドキュメントからダイレクトに記事を公開することはできません。チームでブログ作成をするのであればこの方が好都合で、編集長や管理者が記事をレビューした後で公開を判断して実行すれば良いことです。

サイト上の投稿を編集することはできない

残念ながら最初にWordPress上に作成した投稿をGoogleドキュメントで開いて編集することはできません。MarsEditなどのブログエディタとの最大の違いがこの点であり、あくまでもGoogleドキュメントの文書をWordPress側に送信する一方通行の機能しかありません。

Featured Imageには画像は自動登録されない

Googleドキュメント上でタグとカテゴリの設定はできますが、Featured Imageの設定はできません。WordPress上で手作業でFeatured Imageを設置してやるか、WordPress Auto Featured Imageのようなプラグインを導入するしかありません。

まとめ

GoogleドキュメントとWordPressの連携では同様のプラグインもあるようですが、WordPres純正のアドオンであることで安心感があります。特に業務でブログを作成しなければならないチームや構造化文書を作成したい場合には便利なツールです